スポンサーリンク

リフォーム 知識・学び

【リフォーム計画】国土交通省の住生活総合調査の結果をみて①

kokochi
こんにちは、日々の生活をもっと大切にして、ここち良い暮らしを日々目指している「kokochi」です。 ここち良い暮らしに欠かせない『住居』そのリフォームについて取り上げています。

リフォームするなら絶対に失敗したくない!

インターネットで調べても、企業宣伝や紹介サイトばかりです。

もっと中立に、ユーザー目線のものがあればいいと思い、私の経験と知っていることを皆さんに情報発信しています。

リフォームについて学んでいただけるような場所を作りたくて、ブログを立ち上げました。 よろしくおねがいします。

今回は、国土交通省住宅局が、令和2年8月7日に、住生活総合調査結果(確報)を公表したので、リフォームの考え方として参考になるので紹介したいと思います。

調査結果について、私が思ったことなどを述べさせていただきます。

あくまでも個人の思った意見ですので、参考程度にして頂ければと思います。

住生活総合調査って?

国土交通省住宅局が5年周期で実施し、住生活の安定・向上に向けての基礎資料を得る目的での調査している。

今回は、平成30年12月1日現在の状況で実施し、令和2年8月7日に、住生活総合調査結果(確報)を公表。

以下、国土交通書HPより

1 調査の目的

住生活総合調査は、住宅及び居住環境に対する居住者の満足度や今後の住まい方の意向等を総合的に調査し、住生活基本法に基づく住生活の安定・向上に係る総合的な施策を推進する上で必要となる基礎資料を得ることを目的としています。

本調査は、住宅や世帯の実態を把握する住宅・土地統計調査(総務省)と同年に、5年周期で実施しており、平成30年調査は13回目※にあたります。

※ 平成15年までは「住宅需要実態調査」として実施。平成20年調査からは住宅・土地統計調査との連携を強化し、調査内容の見直しを図り、現在の名称で実施。

2 主な調査項目

○ 住宅及び居住環境に対する評価

○ 今後の住まい方の意向

○ 住宅及び居住環境の個別要素に対する評価

○ 家族構成別に見た住宅及び居住環境の評価と住み替え・改善意向

3 調査の対象

平成30年住宅・土地統計調査(総務省)の調査対象世帯のうちの普通世帯から無作為に抽出した世帯

・対象世帯数:93,586 ・回収世帯数:47,898

4 調査の時期・方法

平成30年12月1日現在の状況をもって実施

《引用:国土交通省・報道発表資料令和2年8月7日より》

https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000158.html

調査の概要

■調査項目

大きくは8つの事項・項目からの質問となり、各項目の中に更に質問がある形です。

  • 住宅及び居住環境の評価に関する事項
  • 最近の住み替えに関する事項 
  • 今後の住み替え・改善に関する事項 
  • 高齢期における子との住まい方 
  • 世帯の住居費等に関する事項 
  • 要介護認定に関する事項
  • 住宅の維持管理に関する事項 
  • 相続する可能性のある住宅 

■回答者の属性(大まかなところで)

◎地域
  • 木造住宅密集地 1.3%
  • ニュータウン 6.6%
  • その他の市街地 53.8%
  • 市街地以外 38.3%

住宅戸数密度が 80 戸/ha 以上、 かつ、調査区の木防率 2/3 以上 

◎住宅タイプ
  • 持ち家 70% : 借家 30%
○持ち家70%の内訳
  • 一戸建て・長屋建:60.4%
  • 共同住宅:9.4%
◎世帯年収
  • 300万未満:34.3%
  • 300~500万未満:27.5%
  • 500~700万未満:16.4%
  • 700~1000万未満:13.3%
  • 1000~1500万未満:5.9%
  • 1500万以上:2.5%
  • その他は不明
◎家計を主に支える物の年齢
  • 30歳未満:4.7%
  • 30~39際:10.1%
  • 40~49際:15.6%
  • 50~54際:8.8%
  • 55~59際:8.9%
  • 60~64歳:9.5%
  • 65~74際:23.9%
  • 75歳以上:18.0%

結果の概要

リフォームの参考になりそうな部分と思うところを抜粋しています。

■住宅及び居住環境の評価に関する事項

(1)住宅及び居住環境に対する評価

①住宅及び居住環境に対する総合的な評価 
  • 非常に不満:3.1%
  • 多少不満:18.4%
  • まあ満足:55.9%
  • 満足:22.1%

総じて不満(不満率)21.5%:総じて満足(満足率)78.0%

不満率は、昭和58年38.4%から継続して減少しているので、技術の進歩により改善され、特に住宅設備の進歩が貢献している様に思います。大半の人が現状に満足はしている。

私的にはもっと不満があると思っていました。

④持ち家の場合 住宅及び居住環境に対する総合的な評価 
  • 非常に不満:3.0%
  • 多少不満:16.9%
  • まあ満足:55.7%
  • 満足:24.0%

総じて不満(不満率)19.9%:総じて満足(満足率)79.7%

借家の場合、不満率25.3% 持ち家の場合、不満率19.9%

持ち家の方が、愛着や手直しが自由に出来るので不満が少ないと思います。それでも満足率は高く全体的な住環境のレベルが上っていることが考えられます。

(2)住宅及び居住環境の評価における個別要素 

①住宅の個別要素に対する評価

個別要素ごとにそれぞれ「非常に不満」「多少不満」「まあ満足」「満足」の 4 段階評価を選択する方式で調査 

そのうち、「非常に不満」「多少不満」の総じて不満(不満率)ワースト10をまとめると

  1. 高齢者への配慮(段差がない等) :47.2%
  2. 地震時の安全性 :43.6%
  3. 遮音性 :42.9%
  4. 台風時の安全性 :38.8%
  5. 断熱性 :38.6%
  6. いたみの少なさ :37.6%
  7. 省エネ性 :36.%
  8. 防犯性 :35.9%
  9. 収納の多さ、使い勝手 :35.6%
  10. 火災に対する安全性 :35.3%

だいたい予想通りですが、4位以降はほぼ変わらず、満足はしているが、不満は多岐にわたる感じですね。これからリフォームを考える場合、高齢者への配慮は重要です。

(4)住宅及び居住環境に関して重要と思う項目 

①住宅及び居住環境に関して重要と思う項目 

「重要と思うもの」8 つまで(任意)を選択した場合の結果 ベスト10

  1. 治安(環 ):39.8%
  2. 日常の買物などの利便(環) :36.6%
  3. 日当たり(住) :34.3%
  4. 地震時の安全性(住) :33.7%
  5. 通勤・通学の利便(環) :28.2%
  6. 防犯性(住) :26.7%
  7. 広さや間取り(住) :25.4%
  8. 医療・福祉・文化施設などの利便(環) :24.5%
  9. 台風時の安全性(住) :19.4%
  10. 収納の多さ 使い勝手(住) :18/7%

住居内のことよりも住居外の環境を重要視しています。

住居内での重要度は、日当たりと安全性になります。

(6)居住面積水準状況

①所有関係別の居住面積水準 

居住水準面積を「最低居住面積水準未満 」「低居住面積水準以上誘導居住面積水準未満」 「誘導居住面積水準以上 」の3つに分類して、全世帯と持ち家でどうなのか比べてみました。

メモ

「最低居住面積水準 」

世帯人数に応じて健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準で、単身者で25平方メートル、2人以上の世帯で10平方メートル×世帯人数+10平方メートル。

「誘導居住面積水準以」

世帯人数に応じて豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準。

一般型 単身者 55平方メートル
一般型 2人以上の世帯 25平方メートル×世帯人数+25平方メートル
都市居住型 単身者 40平方メートル
都市居住型 2人以上の世帯 20平方メートル×世帯人数+15平方メートル
◎全体
  • 「最低居住面積水準未満 」:3.2%
  • 「低居住面積水準以上誘導居住面積水準未満」 :30.9%
  • 「誘導居住面積水準以上 」:64.3%
◎持ち家
  • 「最低居住面積水準未満 」:0.8%
  • 「低居住面積水準以上誘導居住面積水準未満」 :22.3%
  • 「誘導居住面積水準以上 」:75.2%

持ち家の75.2%もの人が誘導居住面積水準以上とはびっくりです。

都内4人家族の場合、20x4+15=95㎡ となります。95㎡都内マンションだと億行きますよね。

子供が独立して、夫婦2人になれば都市型でも、20x2+15=55㎡となるので誘導居住面積水準以上で豊かな住生活がおくれそうです。

わざわざ建替えせずともリフォームという考えは納得できます。

②居住面積水準別の住宅及び居住環境の総合的な評価 

居住面積水準で現在の住宅及び居住環境の不満率をみてみると

  • 「最低居住面積水準未満 」の不満率:26.8%
  • 「低居住面積水準以上誘導居住面積水準未満」 の不満率:23.6%
  • 「誘導居住面積水準以上 」の不満率:20.2%

どの面積水準で有っても不満はあり、しかも不満率はそんなに変わらない。

住んだら住んだで不満はあることと、その不満は建物的なものより環境的なものに不満はあるようです。

■最近の住み替えに関する事項

最近 5 年間に、持ち家を取得 したりする「住み替え」、現住居を建て替える「建て替え」、 現住居をリフォームする「リフォーム」を行い、居住状況が変化したものと してそれぞれを選択する方式で調査。 

①最近 5 年間の住み替え・改善の実施状況
◎最近 5 年間に住み替え、建て替え、リフォーム を行いましたか?
  • 住み替えた :22.9%
  • リフォームした :22.1%
  • 建て替えた :0.8%
  • 何もしなかった :53.2%

5年間の内に45.8%の人が住み替え・改善の実施をしている。1年間で考えると、約9%の人が何らかのことをしていることになります。

そう考えると、約10年に1回はそういう見直しが必要になるともいえます。

②家族構成別の住み替え・改善の実施状況
住み替えた リフォームした 建て替えた
全世帯 22,9% 22.1% 0.8%
単身(64歳以下) 52.4% 5.4% 0.2%
夫婦(64歳以下) 35.4% 16.2% 0.5%
親と子 22.4% 18.6% 0.7%
単身(65歳以上) 9.5% 28.4% 0.3%
夫婦(65歳以上) 8.3% 36.7% 0.8%

単身64歳以下の場合は、仕事の転勤などの異動や初めてのマイホーム購入などが考えられます。65歳以上の場合、分母は違いますが住み替えよりもリフォームを選択する傾向がありますね、特に夫婦65歳以上。

今回は区切りがいいのでここまでにします。

合計3回に分けて説明したいと思います。

次回は、これからリフォーム等考えている人の意識調査の部分に触れていきたいます。

まとめ

今回は、住生活総合調査について説明しました。

今後のリフォームに対して投資金額の判断や、自分たちの考えがどうなのかの基準に使えると思います。

リフォームするなら絶対に失敗したくない! を念頭にして考え、

今後もリフォームについて発信していきます。

参考になったことなど有りましたら教えていただけると今後の励みになります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-リフォーム, 知識・学び
-

© 2024 リフォームを考えたら学べるブログ Powered by AFFINGER5